杖道は「半身」

TOP

今の私の杖道(全日本剣道連盟杖道)の稽古における最大の課題はまさしく「半身」

例えば、杖の構えの説明として、『全日本剣道連盟杖道 解説』を確認しておくと、

「本手の構え」常の構えから、右手、右足を前に出し、左手で杖尾を握り、右手をすべらせて、全長のほぼ4分の1手幅にとり、杖先を相手の目の高さにし、やや半身となって構える。

「引落の構え」常の構えから、左足を前に出すと同時に杖先に左手をかけ、左手親指の付け根を左乳部に軽くつけ、四指を揃えて上に伸ばし真半身となり、右手を順に持ち替え、杖を下から握る。

全日本剣道連盟杖道では「やや半身」と「真半身」と区別されている。(神道夢想流杖術では言葉としての区別はなされず、「半身から半身」と表現される。)

私が課題を感じている部分は、半身の状態で技をかけ、すぐに体を前進させ相手を攻めるところである。例えば次の個所である。

「二本目 水月」:太刀を引落打すると同時に、右足から踏み出し「打」の顔面を攻める

太刀を引落打したときには上体は左にやや半身となり、上体をキープした状態で右足から踏み出すということである。

自分自身の稽古の注意点として書き留めておこう。

◯引落打の際、杖先は前に体は半身のために左回りに旋回する。この時、太刀を打つことに意識が向きすぎてしまうと、上体が前に行き、半身もとれず、前傾になる。半身をとること。

◯太刀を打った後、右足から踏み出す時には杖先を相手に早く向けることが必要である。ただし、前に進む際に上体が正面に向きやすくなってしまう。正面に向くと、当然左脇も空いてしまいやすくなる。さらに、「右足から」進むのであるが、あくまで「後ろ足で体を前に送る」意識が必要である。実はこの時も、上体を半身にとることによって、後ろ足にきちんと体を乗せることができる。

特に全日本剣道連盟の場合、「姿勢良く」ということは真っ直ぐで美しくという意味を持っているようである。しかし、武道における美しさは、必ずしも形式美には限らないはず。

それを語る上で、神道夢想流杖術の場合は次のような教えがあるようである。

「姿形は悪くとも腰は低く」

理にかなった姿勢。それは必ずしも日常的に言われる姿勢の良さでもなければ、やりやすい姿勢ということでもない。姿勢にもそれぞれの流派の考え方や理があるはずである。

ということで、全日本剣道連盟杖道(この点は神道夢想流杖術も同じ)の「半身」に対する事理一致は、今の私にとっての大きな課題である。

文献:

・『剣道講習会資料』(2017 第6版一部修正)全日本剣道連盟

・『全日本剣道連盟杖道(解説)』(2017)全日本剣道連盟

こちらを参考にして頂くと実際に読むことができます。⇨「全剣連書庫へ解説書3冊を追加公開

コメント

タイトルとURLをコピーしました